三条まつりと傘鉾
2011年 05月 16日
毎年5月14~16日は「三条まつり」です。
14日は宵宮といって、八幡宮境内や八幡公園には露店と多くの人でにぎわい、
15日は一本歯の60㎝の高下駄の天狗様をはじめ大名行列が練り歩き、
その大名行列の前に「傘鉾コンクール」というのが行われます。
「傘鉾」は、もともとは武士の鉾の周りを色々なもので飾ったもので、
それが傘のように見えたことから「傘鉾」という名前になったということです。
現在の傘鉾は専用の傘に飾られますが、その飾りはなんと身近な家庭用品。
今年の干支のうさぎが「ざるうさぎ」に。
祭りが終わればこれを崩してまた元の用途で活躍させるのでゴミも無駄もない。
物を大切にしながら工夫と知恵でにたのしむ。
そのこころ見習いたいなぁと思うところです。
相変わらず「ぽっぽ焼き」の屋台が行列を作っていました。
9本 300円、 15本 500円、30本 1,000円、
このすっきり割りきれない様な価格と本数も魅力のひとつかもしれません。
14日は宵宮といって、八幡宮境内や八幡公園には露店と多くの人でにぎわい、
15日は一本歯の60㎝の高下駄の天狗様をはじめ大名行列が練り歩き、
その大名行列の前に「傘鉾コンクール」というのが行われます。
「傘鉾」は、もともとは武士の鉾の周りを色々なもので飾ったもので、
それが傘のように見えたことから「傘鉾」という名前になったということです。
現在の傘鉾は専用の傘に飾られますが、その飾りはなんと身近な家庭用品。
今年の干支のうさぎが「ざるうさぎ」に。

祭りが終わればこれを崩してまた元の用途で活躍させるのでゴミも無駄もない。
物を大切にしながら工夫と知恵でにたのしむ。
そのこころ見習いたいなぁと思うところです。
相変わらず「ぽっぽ焼き」の屋台が行列を作っていました。
9本 300円、 15本 500円、30本 1,000円、
このすっきり割りきれない様な価格と本数も魅力のひとつかもしれません。
■
[PR]
家庭用品の傘鉾懐かしいです。
今も続いているんですね。
ざるうさぎ可愛くできています(*゚ー゚)v
腕はバナナかな?
まさにに物を大切にしながら工夫と知恵で楽しむ行事ですね。
その心を見習って今年の夏を楽しみたいと思っています。
シーシェルキナコは、日本のお干菓子にも爽やかな風が吹いて・・・とってもモダンに出来上がっていますね。
すごくおいしそう(*^^*)
今も続いているんですね。
ざるうさぎ可愛くできています(*゚ー゚)v
腕はバナナかな?
まさにに物を大切にしながら工夫と知恵で楽しむ行事ですね。
その心を見習って今年の夏を楽しみたいと思っています。
シーシェルキナコは、日本のお干菓子にも爽やかな風が吹いて・・・とってもモダンに出来上がっていますね。
すごくおいしそう(*^^*)
単なる日用品でこんなに可愛らしいうさぎが作れるなんて見事ですよね!私の中では群を抜いて可愛く思えたので、かなりうさぎびいきに写していました(笑)
干菓子作りは作っているときもまた爽やかな気分になります。
コツっと型から打ちだして欠けてしまうと、ちょっと暑くなりますが(笑)
もっと上手になったら、素材にもこだわってみたいなぁと思っています♪
干菓子作りは作っているときもまた爽やかな気分になります。
コツっと型から打ちだして欠けてしまうと、ちょっと暑くなりますが(笑)
もっと上手になったら、素材にもこだわってみたいなぁと思っています♪
by yukkiki88
| 2011-05-16 06:06
| 日々のこと
|
Comments(2)